
2022年08月10日 (水) | 編集 |
昭和な人間なのでつける派

・・最近街を走っているとバイザーの無い車が多い


無い方がスタイリッシュだし、
窓を拭くときに邪魔になるし、
何よりディーラーオプションで高いし。
でも、
雨天時に少しだけ窓を開けられるのがよいところ。
エアコン入れれば窓を開ける必要はないけれど・・・・

あと、真夏に駐車する時に少~し開けておけるのもいい。
夕立でも無ければバイザー無くても関係ないけど・・・・

よく考えたら、ドアバイザーって要らないかも・・・・


2022年07月27日 (水) | 編集 |
どんなに暑くても、アタマは冷静に

・・灼熱の空の下、所用で車を運転中


右車線をほぼ並走していた車が急に車線変更してきた!
自分の車は突然幅寄せされる形になり、
慌てて急ブレーキ、なんとか衝突を免れた@@
斜め後ろにいたから相手からは死角だったのかな

冷や汗をかいている間にも、
当の車は何事も無かったかのように目の前を走行


車線変更するなら合図ぐらい出そうよ。
危なかったのだからお詫びのハザードくらい出そうよ。
茨城県って比較的(かなり)マナーが悪いと言われる。
茨城ダッシュといって、
交差点で青と同時に右折車がすっ飛んでいく


右折、左折のウィンカーを出さない車も多い。
危うく事故になりそうだったことを怒るべきか、
灼熱の空の下、事故の面倒を回避して喜ぶべきか・・・・


2022年06月16日 (木) | 編集 |
一方では節電を呼び掛けている矛盾

・・マンション理事会でEV充電器が議題になった

電気自動車を購入したいので、
マンションに充電設備が欲しい、との投書から。
確かにこれからEV車は増えるだろうし、
マンションの資産価値を高めることにもなる。
結局、時期尚早として導入は見送りなったのだけれど、
個人的には政府が声を揃えるEV推進に何だかモヤモヤ

SDGs とかカーボンニュートラルの大切さは分かる。
でも化石燃料は悪、電気なら環境に優しいってホント?
ロシアからの石油や天然ガスを止められて、
電力のやり繰りに四苦八苦している欧州諸国を見るにつけ、
化石燃料に頼らない再生可能発電が余程普及しない限り、
EV化だけ躍起になるのは順番が違う気がする今日この頃


2022年05月24日 (火) | 編集 |
ニンゲンはただの置き物になるのでは

・・クルマの点検でディーラーへ


暇な間、色々と試乗車に乗らせてもらった。
驚いたのは、電子制御が随分と進化していること。
音声だけで大抵のことが出来たりする

思えば、初めての給料で買った古い中古車は、
ハンドルはパワステじゃないから激重で、
窓の開閉はぐるぐる手回し式で、
壊れたワイパーは、手を伸ばして手動式、笑
店のスタッフさんによれば、
遠くない将来、緊急のハザード操作以外は、
ハンドル、アクセル、ブレーキ操作も完全自動化。
人間は読書や昼寝に専念していられるらしい

ほぼタクシー状態、苦笑

便利になるのはいいけれど、
クルマのAIが反乱を起こした時が恐ろしい・・・・


2022年04月12日 (火) | 編集 |
実はチョイ乗りに向かない・・・・!?

・・通勤に使う愛車の軽、購入から1年ちょっと


最近、アイドリングストップをしなくなってしまった。
“アイドリングストップできません(充電中)”
片道10kmの通勤に毎日使っているのに充電不足なの

クルマ屋に寄って、相談してみた。
店員: オートライトが厳格化されて電気を食うんですよ。
自分: 確かに、明るいうちから点灯していますね。
店員: 毎日走る距離が短いのもありますね。
自分: 確かに、片道10km程度じゃ仕方ないですね。
って、いやいやマジですか

自分: 軽自動車って、元々チョイ乗りが多いですよね。
店員: 多分、2~3時間走ればバッテリーは回復します。
バッテリーの為に何時間も走るのは本末転倒ですって

店員さん曰く、まぁ、軽自動車を売るために無理矢理
付けている機能だから仕方がないんですよ。
僕はこうゆうメーカーのやり方に反対なんですけどねぇ。
そう言う大事なことは、購入する時に教えてください
