「衣替え」
2023年05月09日 (火) | 編集 |

毛皮を持たぬニンゲンであるがゆえ

・・職場では今月からクールビズ開始。
以前は 6月~9月だったのが、数年前から 5月~10月に。

堅苦しいネクタイ不要なのは楽だけれど、
地球温暖化が進んでいるのだなぁ、という実感も

とは言え、

連休中の 7月をも思わせる陽気とは裏腹に
連休が終わると天候不順、肌寒さの揺り戻しは例年通り

ネクタイの無い首筋が寒いので、
職場ではエアコンをちゃっかり “暖房” に

クールビズで暖房使ってたら意味ないじゃん(自爆)

薄着は寒いし厚着は暑い、
ネコやイヌがちょっと羨ましい五月雨の連休明け、かな


 「ジェットコースター」
2023年04月20日 (木) | 編集 |

これも春

・・昨日は朝の最低が 6℃ で、昼の最高が 26℃ の夏日 
春は寒暖差が大きいとは言え、20℃ の幅は流石に堪える。

一般に、気温 5℃ ごとに上着一枚位の感覚だそうなので、
20℃ 変化すると、上着 4枚着たり脱いだり~

・・・・ってできるかい(苦笑)

まぁ、20℃の幅と言っても、6℃~26℃ ならまだマシか。
16℃~36℃ とか、6℃~-16℃ とかは勘弁願いたい。

地球温暖化の影響で、
そんな日常がやって来る可能性もゼロではないのがコワい・・・・


 「春の 5K」
2023年04月14日 (金) | 編集 |

我が家のクルマも無残な姿に

・・昨日あたりから大量の黄砂が飛来

何でも、春に注意すべき 5K というのがあるらしく、
花粉、強風、乾燥、寒暖差、そして黄砂なのだとか。

花粉だけでも目が痒いのに、
PM2.5 や有害物質を含んだ黄砂まで

地球温暖化に伴って中国内陸部の砂漠化が進み、
年々、黄砂の飛来量は増える見通しなのだとも。

あまり報道されないけれど、
我が国は、中国に対して黄砂対策金を拠出している。

砂漠への植林事業のための資金なのだけど、
両国の関係悪化から、
累計 60億円超の資金が丸々放置されたままだとか

自然現象でもあるので、
必ずしも中国だけが悪い訳ではないのだろうけど、

気球とか、戦艦とか、東シナ海くらい熱心に

自分の国の砂漠の緑地化も進めてくださいな・・・・


 「4月スタート」
2023年04月04日 (火) | 編集 |

深呼吸して前を向いて

・・新年度、気持ちも新たにスタート。

4月の英語 “April” の語源は、
ギリシャ神話の愛と美の女神アフロディーテ “Aphrodite” とも、
草木が芽吹くを意味するラテン語の “aperire” とも。

どちらも華々しく清々しく、善きかな

因みに、日本の学校の 4月スタートは、
明治 19年に国の会計年度に合わせたのが始まりらしい。

世界で 4月スタートは、
インド、パキスタン、パナマの 3カ国だけ。

欧米の 9月スタートが世界では圧倒的に主流な一方、
シンガポールは 1月、オーストラリアは 2月、
韓国は 3月、フィリピンは 6月、エジプトは 10月など様々。

年度スタートはお国柄で違えども、
サクラ咲く季節のスタートは実にニッポンらしいかな、と

尤も、最近は温暖化で開花時期がどんどん早まって、
最盛期は 3月になってしまっているけれども


 「ぽかぽか」
2023年03月30日 (木) | 編集 |

ちょっと春のオノマトペ

・・めっきりと春の陽気でぽかぽかな毎日
ところで “ぽかぽか” って、何故 “ぽかぽか” なのだろう。

調べてみると、意外に歴史は浅い。

そもそもは “さかんに行なわれる様子” という意味。
明治初期の落語に、“ぽかぽか穴を掘る” という表現がある。

“ぽかぽか” は、ばんばん、どんどん、ぽんぽんに近い。

さかんに繰り返す動作が、何故お天気を表すようになったのか。
これは江戸時代中期にあった “ほかほか” に由来するとか。

力をこめてものごとを行なう様子、の “ほかほか” が転じて、
体が温かくなる→お天気で暖かくなる→ “ぽかぽか” になった。

因みに、“ぽかぽか” だと無性に眠くなるのは新陳代謝のせい

手足が温まると、体の熱が放出されて体温が下がる。
体温が低下すると、脳が活動停止の指令を出すのだとか

と言う訳で、

ワタシが今、非常に眠いのは自然の摂理なのです、ぐぅ