
2023年11月22日 (水) | 編集 |
悲喜こもごもな晩秋の朝

・・朝、出掛けるときに白い息。
クルマに乗ったら気温計の表示は 4℃、寒い訳だ

今週末には更に寒気が南下して、
最低気温が 1℃ とか 2℃ とかになるらしい。
北国にお住まいの方々には軟弱と言われそうだけれど、
11月に 0℃ 近くまで下がるのは関東人にはチト辛い

横断歩道で止まっていると、通学の小学生の子供達が
“ハーッ” “ハーッ” と白い息を楽しそうに。
駅の方を見ると、通勤のオジサン方が
“ハーッ” とこれまた白い息。
小学生とオジサンでは白い息の意味が随分違うけど・・・・


2023年11月09日 (木) | 編集 |
ニッポンの原風景

・・学童唱歌の “紅葉”
秋の筑波山を眺めると、何となく口ずさみたくなる。
あ~きのゆ~う~ひ~に~
て~る~や~ま~も~み~じ~

ん? てるやまもみじってなんだ?
秋の夕日に照る山紅葉、だから
秋の夕日に照らされた “やま” と “もみじ” かな。
調べたら、
秋の夕日に照らされた “やまもみじ” だった。
でも “もみじ” って、読んで字のごとく
色々な木の葉が “紅葉する現象” の総称だったのでは?
じゃあ “やまもみじ” って一体なに?
これも調べたら、
山紅葉という木が立派に存在していました

日本に分布するカエデ科の樹木、
イロハモミジ、オオモミジ、そしてヤマモミジ。
ヤマモミジさん、
今までその存在を知らなくてゴメンナサイ m(_ _)m

2023年11月01日 (水) | 編集 |
カレンダーもあと 2枚

・・あっと言う間に今年も 11月に突入

立冬もすぐだし、何なら Xmas も正月ももうすぐな気が。
子供: 1年って本当にあっと言う間だねぇ。
自分: 社会に出るともっと短く感じるぞ。
奥様: 大人になると何故早く感じるのかしらね。
大人と子供では体内時計が違うとか、諸説あるけど、
“生きてきた年齢” 分の一、というのが一番納得し易い。
例えば、5歳の子供なら、1年は 5分の一、
20歳なら 20分の一、40歳なら 40分の一、に感じる。
子供: じゃあ、父さんは僕の 3倍以上も短いんだね。
自分: 母さんは更にもう少し短いぞ。
奥様: ・・・・・・・・。
失言の後の静寂って、どうして長いんだろう


2023年10月06日 (金) | 編集 |
朝のバタバタと季節の移りと

・・朝、洗濯ものをベランダに干すのは自分の仕事。
奥様が洗濯機を回して、自分がハンガーに吊るしていく。
で、今朝も干そうとしたら、
物干し竿の端っこに、赤とんぼが 2匹、仲良く並んで。
ハンガーを持ったまま暫し躊躇。
何だかハンガーを掛けて驚かすのが悪い気がして・・・・

でも出掛けで時間が無いし、
ごめんね~、と心で謝りながらハンガーを掛けて。
一度は飛び去ったトンボたち、
出掛けにもう一度見たら、また仲良く戻ってきていた

夕焼 小焼の 赤とんぼ
背われて見たのは いつの日か
夕やけ 小やけの 赤とんぼ
とまっているよ 竿の先
秋の風情にほっこりした朝、今日も一日がんばろう~


2023年10月04日 (水) | 編集 |
お酒にしても美味しい

・・家路を歩いていると、ふとキンモクセイの芳香。
すん、て一瞬だけ香りがして、
見回すのだけどキンモクセイの木は見当たらない。
芳香剤や消臭剤でキンモクセイの香りってあるけど、
勿論こちらもよい香りなのだけど、
歩いていて一瞬だけ香る自然のキンモクセイって
優しさとか柔らかさとか、やっぱり違う。
キンモクセイの花言葉は “謙虚” や “気高い人” の他、
“隠世(かくりよ)” ともある。
強い香りで邪気を祓うため、
神社によく植えられることにも通じていると言われる。
奥ゆかしくも、どこかミステリアスなキンモクセイ
