
2023年05月16日 (火) | 編集 |
先週末のお話し

・・我が家の土曜日は自分が夕食担当

簡単なので、高確率でカレーを作って誤魔化す

子供: 今日のカレー、コクが足りなくない?
自分: ほほ~う、よく分かったな。
“新たまねぎ” を使ったので、
どうしても “旧たま” のようなコクがでない。
若者の舌はなかなか敏感だ。
家内: ねぇ、今日はちょっと辛くない?
自分: いつものルーと変わらんが。
子供: いつもと同じだよね。
妻よ、張り合って若者ぶらなくてもいいぞ(笑)

2023年05月02日 (火) | 編集 |
旬を味わえるありがたさ

・・家内がタケノコを一本買ってきてタケノコご飯

とぎ汁で茹でたり、皮を剥いたり、格闘して大変そう。
やがて炊飯器からはいい匂い、ありがたや~

と、ガス台のグリルからは焼き魚の匂い。
聞けばサンマ(冷凍)の塩焼きとのこと。
自分: 栗ご飯じゃないんだからサンマは無いでしょ。
家内: タケノコで疲れたから冷凍サンマでいいの。
自分: タケノコにはサワラとかカツオとかキンメでしょ。
家内: 嫌なら食べなくていいよ。
はは~っ、此度の失言、どうかご容赦を~ m(_ _)m


2023年04月25日 (火) | 編集 |
食いしん坊のネズミのように

・・週末飲みのお供にチーズ

普段は行かないスーパーに立ち寄ったら掘り出し物。
4種類のチーズが入った詰め合せが120円@@
値引きシールが何重にも貼られているので、
賞味期限は近いけれど、元々発酵食品だし気にしない。
ゴルゴンゾーラ、パルミジャーノ、ブリー、チェダー
モッツァレラ、エメンタール、ラクレット、ミモレット
2パック購入しても 240円なり@@
家に帰って、割引シールを全部剥がしてみたら、
元々の売値は各 800円だった・・・・なんと 85% 引き。
正規の値段で売れなくなるという理由で、
せいぜい 3~4 割引きまでのスーパーが多いけれど、
フードロス削減にもなるし売り切った方が余程いい

太っ腹なスーパーの大胆値引きに感謝。
週末を狙ってチョロチョロすることにしよう・・・・



2023年04月17日 (月) | 編集 |
妻と夫、“正確” の不一致

・・我が家では雑穀米を大量に炊いて、
ラップに小分けにして冷凍しておくのが習慣。
忙しい時にレンチンして食べられて便利

自分が茶碗で小分けに計量する係、
家内がラップで包む係、兼、総監督。
家内: 250g と 150g を交互に頼むね。
自分: 了解~。・・・・はい 250g
家内: ・・・・ちょっと重くない?
自分: え、ほら 256g
家内: 多いじゃん!
自分: 誤差の範囲じゃないの?
家内: ダメ、正確に!
自分: ははぁ~ m(_ _)m
それにしても 6g に気付くとは、さすが主婦@@;

2023年03月16日 (木) | 編集 |
殺処分するときの無念な気持ちを考えると

・・職場近くのラーメン屋さんがいつの間にか閉店

ラーメンを注文すると生卵や茹で卵が食べ放題!
がウリだったので、昨今は厳しかったのだろう。
卵の卸売価格は昨年同時期の 2倍だとか

卵の高騰は皆困るけど、一番苦しいのは養鶏農家さん。
鳥インフル、飼料代、電気代、人件費、etc
物価の優等生と言われる裏での低価格競争、
卵を卸した利益率って僅か 2% とも言われている

1960年代には 300万軒以上もあった養鶏農家さん、
平成には 10万軒、令和 4年は 1810軒まで減ったとか

中小規模の養鶏農家さんは、
価格競争では大手の養鶏場にどうしたって敵わない。
春が来て、鳥インフルもピークを過ぎるだろうけど、
なるべくなら、養鶏農家さんの顔が見える販売所で、
多少高くても美味しい卵を買って応援できるといいな
