
2012年01月31日 (火) | 編集 |
人間は都合の悪い事は務めて忘れようとする生き物である、震災経験もまた然り
・・年明けから次の大地震を懸念する報道がにわかに活性化している。
東日本大震災からもうすぐ一年であり、阪神淡路や中越地震など冬に地震が多いためか。
地震学者も様々な知見と推測を発表して世間の注意を喚起している。
想定外の地震を経験したことで、確度の低い予測情報でも世間が許容するようになった。
一昔前なら、確度の低い地震予測などオオカミ少年の如くスルーされていたのに。
なんにせよ、世間が地震リスクに敏感なのは良いことである。
反面、人間は嫌な事は忘れがちで、面倒な事は後回しにしがちである。
勿論そうでない方も大勢いると思うが、我が身を振り返ればお寒い限りである。
震災直後には停電や断水で苦労したのに、防災用品の準備は日常に追われて後回し。
地震後に予想外に活躍したダイナモラジオライト(新聞のおまけ)はどこにやったっけ。
最近はペットボトルの飲料水の入れ替えも忘れがち。
非常持ち出し袋は準備しようと思っているだけで行動してないし(爆)
首都圏直下地震が今後4年間で70%との予測もある。
思い立ったが吉日、今週末からでも非常用品を準備していくことにしよう。
地震後の物不足から暫く経って、各種非常用品もリーズナブルに入手できそうだし。。。
(「東北地方太平洋沖地震」弐十八につづく)

・・年明けから次の大地震を懸念する報道がにわかに活性化している。
東日本大震災からもうすぐ一年であり、阪神淡路や中越地震など冬に地震が多いためか。
地震学者も様々な知見と推測を発表して世間の注意を喚起している。
想定外の地震を経験したことで、確度の低い予測情報でも世間が許容するようになった。
一昔前なら、確度の低い地震予測などオオカミ少年の如くスルーされていたのに。
なんにせよ、世間が地震リスクに敏感なのは良いことである。
反面、人間は嫌な事は忘れがちで、面倒な事は後回しにしがちである。
勿論そうでない方も大勢いると思うが、我が身を振り返ればお寒い限りである。
震災直後には停電や断水で苦労したのに、防災用品の準備は日常に追われて後回し。
地震後に予想外に活躍したダイナモラジオライト(新聞のおまけ)はどこにやったっけ。
最近はペットボトルの飲料水の入れ替えも忘れがち。
非常持ち出し袋は準備しようと思っているだけで行動してないし(爆)
首都圏直下地震が今後4年間で70%との予測もある。
思い立ったが吉日、今週末からでも非常用品を準備していくことにしよう。
地震後の物不足から暫く経って、各種非常用品もリーズナブルに入手できそうだし。。。
(「東北地方太平洋沖地震」弐十八につづく)