
2017年01月13日 (金) | 編集 |
安心にはコストがかかる、にしても
・・昨年末も年賀状印刷で活躍した我が家の古参プリンターCanon MP540。
インクが残り少なくなってきたので、新しいカートリッジをお取り寄せ
互換インクに浮気したら、本体が故障して懲りた経験があって、
以来、安心のため純正インクを使い続けているけれど、・・・・・・・・・・・・・・高い
使った分だけ費用が発生する受益者負担のシステム。
電気・ガス・水道や、携帯の通信料も同じ仕組みだし、合理的なのも分かるのだけれど、
インクカートリッジに関しては特に、割高感を感じるのは何故だろう
各メーカーのエコ共同事業と称して、
市役所や郵便局に、使用済みカートリッジのリサイクル箱が置かれているけれど、
リサイクルの成果が、カートリッジの価格に反映されていない気がするのは何故だろう
各メーカーではなく、
サードパーティから使用済みカートリッジの再充填品が売られているのは何故だろう

いっそのこと、某コーヒー会社のバリスタマシンのように、
プリンター本体は無料で、インクは利用状況に合わせて定期購入の仕組みはどうだろう
インクカートリッジを2~3回替えるのなら、
本体を買い替えた方が安上がりな価格設定って、やっぱり全然エコじゃない・・・・

・・昨年末も年賀状印刷で活躍した我が家の古参プリンターCanon MP540。
インクが残り少なくなってきたので、新しいカートリッジをお取り寄せ

互換インクに浮気したら、本体が故障して懲りた経験があって、
以来、安心のため純正インクを使い続けているけれど、・・・・・・・・・・・・・・高い

使った分だけ費用が発生する受益者負担のシステム。
電気・ガス・水道や、携帯の通信料も同じ仕組みだし、合理的なのも分かるのだけれど、
インクカートリッジに関しては特に、割高感を感じるのは何故だろう

各メーカーのエコ共同事業と称して、
市役所や郵便局に、使用済みカートリッジのリサイクル箱が置かれているけれど、
リサイクルの成果が、カートリッジの価格に反映されていない気がするのは何故だろう

各メーカーではなく、
サードパーティから使用済みカートリッジの再充填品が売られているのは何故だろう


いっそのこと、某コーヒー会社のバリスタマシンのように、
プリンター本体は無料で、インクは利用状況に合わせて定期購入の仕組みはどうだろう

インクカートリッジを2~3回替えるのなら、
本体を買い替えた方が安上がりな価格設定って、やっぱり全然エコじゃない・・・・

| ホーム |