
2023年12月04日 (月) | 編集 |
素人の浅知恵

・・少し前、夏に飛ばしたスイカの種が芽を出して、
秋になって実を結んだ根性スイカのニュースがあった。
実家の庭には、同じく飛ばした甘夏のタネが芽を出して、
スクスクと成長すること約 10年。
なかなか実が付かないね~、と思って調べたら、
柑橘類って、基本的に “接ぎ木” をしないとダメらしい。
カラタチの木などを土台にして、
柑橘の枝を挿すのがキホンなのだそうな。
タネを飛ばして放置とか、そんな甘い物ではなかった、
甘夏だけども

さて、何とか甘夏を結実させるには、
まずカラタチの植木を買ってこないといけない。
・・・・って、カラタチを買うより、
既に接ぎ木を済ませた甘夏の苗木が売っているのだけど。
いやいや、それを買ってしまったら、
10年も大事に育てた我が家の甘夏の立場がないのでは


2023年12月01日 (金) | 編集 |
万物には魂が宿る、のか

・・我が家では一度に大量に炊いた雑穀米を、
小分けにして冷凍しておき、毎食レンジでチンして食べる

通常は “解凍加熱” のボタンを押すと
自動的に考えて 2分 30秒程でホカホカ状態になるのだけど、
昨晩は何度試しても 25秒に設定されて、
当然ながらチ~ンと鳴っても御飯はカチカチのまま。
取り消しボタンを長押しリセットしたり、
コンセントを抜いて暫く放置したらなんとか復活したものの、
なんとな~く、あと少しで故障しそうなイヤな予感

何だか家電関係って、一つ壊れると次々に連鎖する気がする。
以前にも、電気ポット → トースター → 洗濯機の連鎖があった。
もしやウチのオーブンレンジ、
隣の炊飯器が代変わりしそうな気配を察したのかも・・・・


2023年11月30日 (木) | 編集 |
繊細な味覚は持ち合わせておりませぬ故

・・ 6~7年ほど愛用している我が家の炊飯器

新調したての頃は “おお~確かに美味しい” と感じても、
1ヶ月もすれば慣れてしまい、有難さを感じなくなる。
そんな炊飯器の内窯の塗装が随分と剥げてきた。
奥様: ねえ、そろそろ買い替えない?
自分: え~、まだ立派に炊けるじゃん。
奥様: 内窯だけ買えないかしら?
自分: え~と、パーツの販売は製造後 5年らしいぞ。
メーカーの保証やパーツの販売って、
大抵、使いたい頃には終了していることが多い

まだ立派に炊けるのに、丸ごと新調するのは気が引ける。
いっそ、機械的に故障してくれたら分かり易いのだけど。
奥様: でも、味が落ちてきたような気がしない?
自分: いやいや、十分に美味しいと思うぞ。
新しいもの好きな奥様と、
勿体ない主義のワタシとの攻防は、まだまだ続く


2023年11月29日 (水) | 編集 |
睡眠の秋とは言うものの

・・夜、風呂を出て、少しゆっくりして、
目覚ましをセットして、布団に入って、電気を消して、
気が付くと、朝

なんなら布団に入った記憶はあるけれど、
電気を消した記憶すら無かったりする。
秒速で眠りに付けるのは大変健康的でいいのだけれど、
あっと言う間に、朝。
よく寝た~、という記憶すら無いので、まだ眠い・・・・
